2024.03.15

ERPシステムとは?:今、そしてこれから求められるものを解説

そもそもERPとは

ERP(Enterprise Resource Planning)システムとは、企業の複数の業務プロセスを一元管理し、効率化を図るための統合型システムです。ERPシステムの導入により、企業はデータ入力の重複や入力ミスの削減、リアルタイムな情報共有、業務フローの見直し、業務効率化、人的ミスの削減など、多くの利点を享受できます。

そもそもERPは業務システムから発展してきたシステムです。業務システムはまず手作業、紙保存であった業務記録を電子化する、個別業務のシステム化からスタートしました。今でいうデジタリゼーションや、デジタライゼーションの一部です。

これらは人、業務グループ、部署単位で行っており、主な目的は情報の記録と手作業の軽減です。その後、その個別業務システムをさらに活用するため、部署間で連携するようになり(例:購買→在庫管理、販売管理→会計)、ボトムアップ型の統合システムとなっていきます。

この統合システムの情報から、経営者は次の意思決定をするようになるのですが、ボトムアップ型の統合システムでは経営者が欲しい(もしくは見るべき)情報が不足していることがあり、「経営」管理システムとしては不十分というケースもしばしば見受けられました。 そこでERPが登場しました。

ERPを導入する際の主なメリット

情報の一元管理

  • 企業全体のデータベースを統合し、リアルタイムで正確な情報を把握できます。
    各部門の異なるデータが連携されるので、情報をかき集めることなく一か所に集約し管理できます。

  • ビジネスフローの一元化が可能です。
    例えばビジネス・アソシエイツでは、過去の機能、ノウハウを整理し一つのプログラムソースに集約することで、データの一元化を実現しています。

業務の効率化と標準化

  • 一元化により手作業による業務が削減され、人的ミスも減少します。
    バラバラの基幹システムでデータ管理をすると、同じデータを複数のシステムに入力しなくてはならず、ミスを誘発しがちです。システムの一元化により人的ミスは減少できます。

  • 業務フローの見直しにより、業務の標準化が可能になります。
    各部門での業務フローを再確認し、業務があるべき本来の理想の姿や、いまのシステムによる課題を浮き彫りにし、最適化することで標準化につながります。データ、お金、情報の流れをいま一度見なおすことで効率化につながります。
    シンプル化していくことも必要となるでしょう。

迅速な意思決定

  • 経営資源に関する情報が一元化されているため、最新の状況をリアルタイムで把握できます。
    経営者が経営判断するために必要な情報がいつでも確認できるので、意思決定の高速化を実現します。

ERPシステムを導入する際のデメリット

システム導入コスト

  • 導入規模や形態によって初期コストが高額になる可能性があります。
    特に独自開発のシステムとなれば、膨大なコストと時間がかかってしまうでしょう。また足りない機能を補う開発を続けることで、コストが最終的に膨れていくことも考えられます。

業務プロセスの見直しの必要性  

  • 現行の業務プロセスをERPシステムに合わせて変更する必要があります。
    現在の業務を可視化し、各部門の意見や課題から、システムがカバーできる範囲とすり合わせ、全体最適化することが必要となるでしょう。

 

ERPシステム導入をする際の種類について

ERPシステムの導入形式には、様々な選択肢があります。クラウド型、オンプレミス型やハイブリッド型などのサーバの違いや、オールインワン型、コンポーネント型などシステム形式の違いなどがあります。

例えばクラウド型の場合、クラウド型ERPを契約するだけでERPの導入が可能です。実際にサーバを構築・導入したりすることなく、導入できるためクラウド型への移行が進んでいます。

一方、物理サーバをおいて運用するオンプレミス型も、一時オンプレミス回帰と言われたように、クラウドに移行するのが事情的に厳しかったり、企業ポリシーに則り採用している場合もあります。

またシステム形式においても、オールインワン型で1つのパッケージとして統合され提供されるものや、コンポーネント型のように業務ごとに適切なものを選択する場合もあります。

さらに業界特化型や、得意分野のあるERPシステムなどが存在します。

業界や業種によってそれぞれ向き不向きがあり、企業の形態や方針によっても選ぶべきものは異なります。各企業にあった最適なERP導入形態を選択することが重要です。

いまERPに求められるもの

ERPという言葉が世の中に出るようになって30年が経過しましたが、ここ数年ERPに求められるものが変質してきています。

ERPは経営者が求める情報を正確かつタイムリーに把握することを第一の目的とし、バラバラに構築されていた業務システムやデータを統合するだけでなく、経営者が判断するための情報(主に分類・集計用)を入力の末端から連携させるトップダウン型の統合システムです。

結果、経営情報の末端(ボトムライン)にいる担当者の負担が増えるようになります。それでも人件費の高い経営者・管理者が短時間で正しい意思決定をし、会社に利益をもたらせば、ボトムラインの担当者も恩恵が得られ、会社全体にメリットが生まれるという考え方で、業務標準化や経営意思決定の早期化に役立ちました。 

しかし近年、日本の生産性の低さや人手不足に注目が集まり、「働き方改革」「業務改善」という言葉が広がってくるようになりました。この改革すべき「働き方」や改善すべき「業務」は組織のボトムラインの作業を指しており、これまでのERPの考え方ではこの問題に対応できなくなってきました。

1797276

これからのERP

すでに対応が始まっているソリューション、ベンダーも出てきていますが、これからのERPは従前の「高い業務フロ ーカバー率」や「経営意思決定に関わる情報の一元管理」だけでなく、組織ボトムラインのためのケアをしていく必要があるでしょう。

例えば、以下のようなポイントに柔軟に対応していくことが求められます。

① UI・UX画面の見やすさ、入力のしやすさや補助、情報検索の利便性向上

② 外部連携EDI対応や一括データ登録機能の向上

③ 自動化、二次活用自動化ツールの活用、社内SEや市民開発者の増加への対応

私たちの提供するERP「Plaza-i」でも上記のような課題ポイントに対して取り組みを行っています。
それぞれの課題に対応した例をいくつかご紹介します。

  • ①UI・UX
    一例をあげると画面デザインの改善があります。ユーザが分かりやすく、見やすいデザインに改良をしています。
    それ以外にも、あいまい検索(名称項目のカタカナ・ひらがな・全角・半角を無視した検索)の実装や、入力が容易となるよう、エクセルからのコピペ貼付登録機能などを備えてユーザビリティ向上を図っています。
  • ②外部連携
    API連携が可能で、より広いニーズに応えられるよう取り組んでいます。一括データ登録機能も簡単に貼り付け追加できる対応をしています。
  • ③自動化・二次活用
    ジョブスケジュールによるバッチ処理により、処理を自動化しています。
    また社内SEなど、SQL文を扱う方に非常に便利な環境として、テーブル構造を公開しているモジュール(システム)もあります。さらにエクセルテンプレートなども充実化しています。

経営の意思決定や業務効率化に加え、組織全体でより最適化・効率化されたERPへ進化していくことが求められています。

まとめ

 ERPシステムは、情報の一元管理、業務の効率化、迅速な意思決定を実現する一方で、導入コストや業務プロセスの見直しなどのデメリットも考慮する必要があります。

また、各企業にあった最適なERP導入形態を選択することが重要です。クラウド型、オンプレミス型、オールインワン型、コンポーネント型にはそれぞれに特徴と向き不向きがあります。自社の業務との相性やニーズに合わせてERPシステムを選ぶことがポイントです。

これまでのERPで求められている課題解決に加え、現在ではUI/UXの改善や外部システムとの連携、自動化といった新たなポイントも考慮していく必要があるでしょう。

 

■無料相談はこちら

 

お役立ち資料ダウンロード_plaza-i